割った木は乾燥させないと薪として使えません。
乾燥はとても重要な工程です。
期間も長いです。

衣類と同じ様に薪棚にも防虫剤を入れよう
今年は薪棚に防虫を施しているのには理由があります。我が家は2年連続してスズメバチに巣を作られてしまったからなのでした。考えてみれば家より薪棚の方が断然、巣を作られ易い環境です。それで防虫について試行錯誤しています。今回は衣類と同じ様に薪棚に...

薪棚にハチの巣を作らせない防虫対策としての風車
蜂は春から巣を作りだしますね。静かな日陰を好む様です。薪棚に巣をつくられた話も聞きます。寒くなるとゴキブリが薪棚の中で越冬しようとしますね。薪棚は虫の住処に丁度良いのかもしれません。それで防虫対策として、薪棚に風車がお薦めです。風車の取り付...

雨に濡れて薪にキノコが生えて来てしまいました
今年は豪雨が多いです。一瞬、滝の様な雨が降る様子は熱帯地方のスコールの様です。地面に落ちた雨は跳ねます。それで薪棚の下の方の薪にあたってしまいます。例年ならば、薪棚の木が濡れるのは数える程、それを補ってあまりある程の日差しと風により、薪は乾...