木を運びやすい様に切る
木をもらい受けたらば、薪割し易い様に切らなければなりません。それをどこで切るか?
- 自分の所に運んでから切る
- もらい受けた場所で切る
おそらくこの2つの選択になると思います。現場での作業量に大きな違いがあります。
多くの場合は、現場で玉切りして車に載せることが多いですね。
富士山薪ストーブクラブの薪にする木の調達の模様
富士山薪ストーブクラブではクラブ会員が協力して薪にする木を調達する作業を行っております。 それを薪狩りと言っております。 木を車に積み込みやすい様に切り、各自の車に載せます。 時には立木を倒す作業も行います。 基本は各自で切り各自の車に載せ...
下の写真は、2トンロングトラックで運ぶ場合の2例です。玉切りしてトラックに載せた時は大変な労働でした。
太い木なので人力でトラックに載せるには、ある程度まで切らないとなりません。それならば薪割し易い様に玉切りまで、現地で行ったのでした。
一方、現地で重機があった時はとても楽でした。大きなユンボで太い木をトラックに載せてもらいました。
出来れば現地では、手早く車に載せたいものです。そうすれば、もう一往復できるかもしれません。
それ故、自分の車がどれくらいの長さまで入れる事が出来るのか知っておく必要があります。
メジャーは必需品です。運べる長さに木を切る為です。
多くの人は、もらい受ける場所でエンジンチェンソーを使っても差し支えないのであれば、薪割する大きさに切って運びたいと思うでしょう。
私も同様で、庭ではエンジンチェンソーが使い難いです。やかましいですからね、エンジン音が。
でも、必ずしも玉切りまで出来るとは限りません。短時間で運び去る手際よさが求められる時もあるのを忘れてはなりません。
作業手順は以下の様になるでしょう。
作業の服装を用意する
チェンソーで切る作業では、頭、目、手、脚、足の保護する用意をした方がいいです。
足を保護する靴
チェーンソー作業用のブーツがあります。
プロの林業者が履いていますね。
いい値段がしますが ・・・
薪作業をする時は、せめて安全靴を履きたいものです。つま先が保護されている靴です。
実際、重い木が私のつま先の上に落ちてしまった事が何度もありました。安全靴を履いていたおかげで大怪我にならずにすみました。
私の場合、チェンソーの切り粉が靴の中に入るのを防ぐ為に、足元にカバーをしています。これは農業用のものなのでしょうが、重宝しています。
長靴よりも蒸れにくいと思います。
チェンソーの刃から脚を守るチャップス
チャップスを付けたからと言って、チェンソーの刃が脚に届かないという訳ではありません。
それ故、チャップスの過信は禁物です。
チェーンにからまり、それ以上の被害を防いでくれるものです。
時々、私は膝当ても付ける時があります。
径の太い木を扱う時です。膝を打ってしまう時があるからです。クヌギ等、重い木の場合、注意していても怪我をしてしまう場合があります。
備えておくと安全に作業が出来ます。
怪我を軽減してくれる手袋
木を取りに行っている時に一番怪我をし易いのが、指先です。
重い木の間に挟まれてしまう事があります。
牛革の手袋など、打った時に衝撃を和らげてくれる手袋をするとイイですね。
失明を防ぐ作業用保護メガネ
私はDIY作業中に目に怪我をしました。
幸い、失明する程の傷にはなりませんでした。
目は露出されている臓器と言われています。
作業する時は何があるか分かりません。保護メガネはしておいた方がイイです。
頭を保護するヘルメット
立木を伐る時は上から落下してくるのに備えてヘルメットは必需品です。
木を運び易い様に切る時は、チェンソーのキックバックに注意が必要です。
フォレストヘルメットにはフードがついているので前面を保護してくれます。
エンジンチェンソーを用意する
木を切るにはエンジンチェンソーが必要です。
取扱説明書にはかなり詳細な使い方やメンテナンスについて記されています。
必ず、使う前に読むようにしましょう。
ここではチェンソーオイルと混合燃料について特記しておきます。
チェンソーオイルを用意する
チェンソーオイルを入れずに木を切る初心者がいて当惑する時があります。
必ず、チェンソーオイルを入れて下さい。
チェンソーには2つの蓋がついています。
片方はチェンソーオイルのタンクの蓋です。
チェンソーオイルはチェンソーを使っている内に消費されていきます。
現地には補充できる分も持っていきましょう。
2サイクルエンジン専用混合燃料を用意する
木を取りに行くと大概は途中で燃料がなくなります。
チェンソーオイル同様、補充する2サイクルエンジン専用混合燃料を用意して行きましょう。
ガソリンに2サイクルエンジンオイルを添加したのが混合燃料です。
自分でも2サイクルエンジンオイルとガソリンを混ぜて混合燃料を作れます。
チェンソーによっては、50:1もしくは25:1の割合が決められていますので、取扱説明書を調べておきましょう。
混合燃料をチェンソーに入れる時、つい入れ過ぎて溢れてしまう場合があります。
自動的に補充を止めるストッパーがついたコンビ缶という便利なものもあります。
チェンソーオイルも入れるタンクがついている優れものです。
但し、注意すべき点は、混合燃料はガソリンですので、日本では消防法により金属の容器でないと運搬は禁止されています。
下の様な専用の金属製の容器で現地に混合燃料を持ってくる人が多いです。
UNと記されているのは、危険物容器試験に合格したという印です。
切る長さを測る
軽トラックの場合、190センチが荷台に載せやすい長さです。
当然、一本の重量が重い場合はそんなに長いと重くて大変ですから、その半分、1/4が切る長さの目安になるのでしょう。
自分の車にどの位の長さなら入れられるか、前もって計測しておくと良いと思います。
長さを測る道具は必需品です。
伐採のプロは腰にメジャーをぶら下げていますね。
玉切りして車に積み込む場合は、薪ストーブに入る長さに合わせて切っておきたいものです。
それにはその長さをはかり易いものを準備しておくといいでしょうね。
上の写真の様に棒に寸法の印を入れて、それに合わせて切ると便利です。
印を付ける
印など付けずとも、一旦測れば大体どこを切れば良いのか分かると思います。でも、印を付けると切り易くなるのを実感します。
長さだけの印ではなく、チェンソーを入れる角度や切り進んでいく方向まで示す事ができます。
切る木が斜めに置かれている場合が多いですので、下手に切ると切り口が平行になりません。
印がついているとチェンソーを進めていく方向が分かるので失敗が少なくなります。
熟練した伐採のプロこそ、この印をつけて切っています。
印にはチョークを使うのが一般的です。
チェンソーで木の切り方
チェンソーは使い方を間違えればとても危険な目にあいます。それ故、周りを見て安全を確認して作業を始めます。
特に何人かでチェンソーを使う場合、一本の木には一人だけしか切らない様にしなければなりません。切ると木は動きますからね。
- 重いチェンソーと軽いチェンソー
- 木を回して切る
- 体勢に気を付けてチェンソーを使う
- 木を持ちあげて切る
- 木を引き出して切る
- 上から?下から?どちらから木を切るか
重いチェンソーと軽いチェンソー
径が20センチ位までならば、軽いチェンソーが扱い易くて楽です。初心者ならば出来るだけ軽いチェンソーを持つようにすると良いと思います。
重いチェンソーは持っているだけで筋肉が疲労します。しっかり持っていられなくなり、チェンソーの刃が自分に向いてしまう様なことになったりします。
一方、太い木を切る場合は、馬力のある重いチェンソーの方が断然、楽に切断することができます。
力をかけなくとも自重で切り進める事ができるからです。
チェンソーの選び方
チェンソーってどんなのを買ったらいいですか? 私が受ける最も多い質問がチェンソーの選び方です。 まだ、チェンソーを使った事がない初心者はどれを選んだら良いのか迷うのだと思います。 チェンソーはそれなりに高価でもありますし、何よりも危険な道具...
木を回して切る
木を切る為に少し木を移動させたり、回したりしたい時があります。
その折、便利なのが木回しという道具です。
角まわし、角返し、ガンタなど様々な呼び名を持ちますが、あまり知られていないツールです。
とても重機がないと動かす事が出来そうにない太い木も木回しがあると動かせる時があります。
物凄い能力を発揮する道具です。
中径の木の場合は、私はフェリングレバーを私は使っています。このフェリングレバーには木回しの機能がついています。
これら木を回す道具があると山に積まれている木などを動かすのに便利です。
太い木の場合は、運び易い様に現場で玉切りする時も多々あります。
一つずつ玉に切っていくのではなく、下の様に片側から先に切れ目を入れていく方法があります。
木回しを使って木を回して反対側から再度、チェンソーを入れて玉切りします。
体勢に気を付けてチェンソーを使う
地面に置いてある丸太を切る場合、腰に負担がかかる姿勢になりがちです。
私は長時間、無理な姿勢でチェンソーで木を切っていたのでぎっくり腰になってしまいました。
しゃがむなどして、体勢に気を付けてチェンソーを使う様にしましょう。
木を持ちあげて切る
また、逆に木を地面から持ち上げて切る方法もあります。
下のティンバージャックがあると玉切り作業が楽になります。テコの原理で木を楽に持ちあげて地面から浮かせる事ができます。
かがまなくともチェンソーを使えるので、腰が楽です。
木を引き出して切る
木を取りに行くと、現場に木が山積みにされている場合が多いです。
ダンプでおろすと大概、山になりますからね。
こういう場合、木を引き出せると作業がし易いです。
少しづつチェンソーで切って玉にしていくと楽に作業が出来ます。
木を引き出すのにリフティングトングがあると便利です。
上から?下から?どちらから木を切るか
木の上から切った方が良いのか? それとも下からか?
それを見極める方法があります。
それは、圧縮力と張力がどちらにかかっているかを察知する方法です。
例えば下の丸太の上にかかった状態の木の場合、矢印で示した2か所では切り方が異なります。
右側の丸太の先で切る場合、木の下側に圧縮力がかかっています。木自体の重みで木の上側が伸び、下側が圧縮されています。
各々の力を張力と圧縮力と言うそうです。
切る順序は、圧縮力を受けている下側に初め切れ目を入れます。次に上側から切っていきます。
一方、丸太の手前の矢印の位置では逆になります。
木の自重で木の上側に圧縮力がかかり、下側に張力がかかっています。
それ故、まず、上側に切れ目を入れてから、下側から切っていきます。この時、切り抜こうとせず、メリメリっと自重で折れていく様に仕向けていきます。
注意しなければならないのが、切断した時、丸太にのっている側の木が跳ね上がらない様に気をつけなければなりません。
その為にも、右側の丸太の先の矢印の位置から切っていった方が良いでしょう。
運搬し易い様に木を一か所に集める
車を木の近くまで寄せられない場合もあります。
切った木を車まで運ぶのが、おそらく一番の重労働でしょう。
とりあえず、一か所に集めておくと、車まで運びやすくなります。
比較的この作業を楽にしてくれるのが、リフティングトングです。握力を使わずに木をつかむことが出来ます。小さい道具ながら効果が大きいです。
一度使うと、必需品になるツールです。