
スダジイの薪

スダジイ、スダ椎と聞いてどの木か分かる人は少ないでしょう。
でも、薪にはいい木です。
是非、入手してみましょう。
薪としてのスダジイの情報を以下にまとめておきます。
スダジイの幹の特徴
太く成長すると幹に縦の裂け目が出来てきます。
また、幹が分かれどんどん横に広がっていきます。
コブも多いです。
切り口は黄色みがかっているものもあります。
スダジイの薪情報の入手のし易さ
ブナ科に属する木なので、森の中に生育する木です。
ブナは寒い北海道にもありますが、スダジイは福島や新潟以南にしかないそうです。
公園で見かけることもあります。
かわいらしいどんぐりが出来る木なので、庭に植える人もいます。
でも、それ程、多く見かける木ではないので、なかなか薪情報は少ないかと思います。
その上、ナラ枯れの被害も受け、伐採されてしまう場合もあります。
スダジイの木をもらい受ける時の注意点
なかなか薪情報は少ないでしょうが、もらい受ける時、注意が必要な木です。
スダジイは葉や枝が多い
スダジイは常緑高木です。
その上、幹が分かれ横に広がります。
大きい木だとカリフラワーの様にこんもりとした姿になります。
葉が沢山です。
「 スダジイを切ったから持っていってほしい 」という話をもらったら、葉っぱや枝の処理は必ず確認しなければなりません。
スダジイは幹が太くなる
スダジイは幹が太くなる木でもあります。
切るのが大変な程、太い場合もあります。
幹の径も確認しておきたいです。
スダジイの薪割りし易さ
コブもありゴツゴツした幹もありますが、幹が分かれしていない部分は意外と薪割りし易いです。
ところが、スダジイは幹が分かれる部分が多いです。
そういう箇所は薪割りは難しいです。
斧だけでは薪割りは難しいです。
薪割り機があるといいでしょう。
スダジイの薪の使い方
スダジイの薪は見るからに良さげです。
常緑樹なのでよく乾燥させたい木です。
乾燥させると、炉内の温度を上げたい時にも使え重宝します。
スダジイの木のうんちく
椎の木というとスダジイとツブラジイのことを言うそうです。
スダ椎の椎は椎茸の椎です。
椎茸の育てるのにスダジイは適しているのですが、あまり見かけない木なので、コナラやクヌギの方が良く使われますね。